音楽

音楽 · 2023/12/01
コロナ禍明けて久しぶりに 教会でバッハ弾きました。 怖かった、、、 って、終わってから何が怖いのか、と原因を考えてみても 止まってしまうことかな、と よくは分かりません。 練習時とは全く違うものが聞こえてきて(弾いているのは私ですが) まるで頼りになるものが、寄りかかるものがなにもない世界に放り出されたような。 あー怖かった。 というか、...

音楽 · 2023/08/04
6月、神戸の小学校を廻った時の 子どもたちの感想文が私のところに届きました! 皆んな嬉しい!ありがとう。 ちゃんと聴いてくれたんだな〜と本当に嬉しいです。 今回はクラシック音楽ってかなり面白いんだよ、っていうのをちゃんと伝えてみたくて、...

音楽 · 2023/07/19
ばったばったしていてなかなかブログもホームページも更新出来ておりません。 譜読みとコンサートと次のコンサートの準備と、に追われていて、コンサート案内の発送も滞ってます。 どうしよう、、 ひとつひとつ消していくしかない。 8月18日山本能楽堂でベートーヴェンの弦楽四重奏コンサートの第二弾を予定してます。...

音楽 · 2023/06/28
昔からずっと弾いている作品であっても、 弾きたい様子、景色が明らかに大きく変化している。 なぜかな、と色々自分の中を鑑みて 綺麗なもの、美しいもの、と想い浮かべる際に 以前ならそれか光とか霧の中にあるように、ぼんやりしたイメージであったものが、 もっと生々しい、リアルな輪郭、感覚でそれを求めるようになっているからだと思い当たった。...
音楽 · 2023/06/16
この2日間、また神戸の学校を廻って演奏をしてきました。 やはり子どもたちの前で弾くのは、とても刺激を受けます。そして私のエネルギーの糧となる。 同じプログラムで廻っても学校ごとに会場の体育館の感じや、生徒さんたちの雰囲気も異なるので、コンサートの中身はみんな違う印象です。...
音楽 · 2023/03/10
夜明け前コンサートvol.2昨夜終わりました! その前に私が流行り病に罹ってしまって、 しばらくお粥生活だったのですが、 弾き切りました!! ベートーヴェンにハマってくれる人が続出してくれると嬉しいのですが、 私も久しぶりの弦楽四重奏で、やっぱり難しいけれど充実感あり。 特にベートーヴェンの作品を弾くのは、クラシックの醍醐味だと思う。...

音楽 · 2022/11/20
明日から松本です。 いつの間にやらマーラー9番が素晴らしい曲に聴こえてきてハマってます。 でも、調性?旋法?色味があまりにも頻繁切り替わる急カーブにまだ付いて行けてない、、、 超難しくない? って、誰に確認を取れるわけでもなく。 私だけかな。 最後まで諦めないぞ! 管楽器、名手が大勢揃うはずなので、そのソロを聴くのがとても楽しみ。...
音楽 · 2022/11/14
芸術作品といわれるものは 時と場合によって 人にある種の苦痛や負の感情を押し付けるテロ行為、心理的暴力となり得る。 それが、芸術の範疇に入るのかどうかも不明なんだけど、 これが「芸術」です、と言われたら、一般の人はああ、そうですか、と我慢して飲み込むしかない。 音楽は消えるものだから、まだマシなんだけれども、...
音楽 · 2022/11/09
震災をきっかけに始まった音楽を届けるボランティアのお手伝い、神戸の小学校を廻るコンサートの旅の帰りです。 1日3校ずつ、2日で6校廻りました。 熱心に聴いてくれた沢山の小学生さんたち、ありがとう。 やっぱり純粋な子どもたちの前で演奏するのは、普段のコンサートとはエネルギー循環がちょっと違う気がします。...

音楽 · 2022/09/27
アンニュイ、といえば太宰治。 私の中ではマーラーを聴くと、なぜか太宰を思ふ。 沼、というか、 太宰を読みはじめたり マーラーを聴きはじめると、 他に何もしたくない、アンニュイ病に罹るのです。 今年秋のサイトウキネンはマーラーの9番。 かなり病(やまい)ってる。 そんな言葉は存在しないんだけれども。 ふわぁぁぁ、、 とは、云ってられないので、...

さらに表示する