· 

バロック

先週の水曜日には、先日のクァルテットでセカンドヴァイオリンを弾いてくれた日暮霞さんを講師に迎え、バロック音楽の入門講座を開いてもらった。彼女はフランスでバロックのオーケストラなどで活躍している。弓のことや装飾など基本の基本を分かりやすく説明してくれて、講座に参加した皆にも大好評だった。
引き続き、本日はバロックダンスの基本的なルールを名和恵美さんに説明して頂く講座を開いた。
知らないことだらけで。でもボーイングやテンポを決めるのに必要な知識ばかりで、もちろん私たちは簡単には踊れはしないんだけれど、興味深い。
重力とスピードが決まると、その着地点が自ずと決まり、それがリズムなのだという視点がとても面白かった。
身体の重さしかり、弓の重さ。音の重さ。和音が違えば重さも異なるし。
地球の重力あってこそ。

また新鮮にバッハに挑戦出来そう。

今の時代、勉強しようと思えばYouTubeに音源もたくさん上がっているし、翻訳もしてくれるし、凄いスピードと情報量。
私の着地点はどこ?

音楽に関してだけなら、毎回違って良いんだよね。