
松本から大阪に帰る列車の中です。
ほぼ一か月の松本滞在でした。
大阪よりはずっと涼しく過ごさせてもらいました。
思い返せば
オペラも難しかったけれど楽しかったし、(団体戦が出来るヴァイオリンパートごときが難しい、なんて言ったら叱られそうなぐらい、大変なソロパートが沢山)
昨日、今日弾いたマーラーの2番シンフォニーも色々あれど、エッシェンバッハさんの音楽、私は好きです。
音楽は目に見えないから不確かな要素も多いけれども、凄い才能を持つ人たちが創ると、確実に、そこに強烈に濃厚な時間が存在することを、その場に集う全員で体感、共有出来る。
中で弾いていたらその流れに乗っているので実感は無いのですけれど、今回は舞台の外から本番を聴く機会を何回か貰ったので、新鮮な経験、刺激を沢山得ました。
さて、この体験をどう活かすか、ですが。
面白い出会いも沢山ありました。
暦の上でも明日から長月。
いよいよ夜明け前コンサートに向けてクァルテット、はじまります。
まだ宿題全部解いてないんです。。。
って、明日から学校がはじまるちびっ子の気持ち。よくわかる。
ほぼ一か月の松本滞在でした。
大阪よりはずっと涼しく過ごさせてもらいました。
思い返せば
オペラも難しかったけれど楽しかったし、(団体戦が出来るヴァイオリンパートごときが難しい、なんて言ったら叱られそうなぐらい、大変なソロパートが沢山)
昨日、今日弾いたマーラーの2番シンフォニーも色々あれど、エッシェンバッハさんの音楽、私は好きです。
音楽は目に見えないから不確かな要素も多いけれども、凄い才能を持つ人たちが創ると、確実に、そこに強烈に濃厚な時間が存在することを、その場に集う全員で体感、共有出来る。
中で弾いていたらその流れに乗っているので実感は無いのですけれど、今回は舞台の外から本番を聴く機会を何回か貰ったので、新鮮な経験、刺激を沢山得ました。
さて、この体験をどう活かすか、ですが。
面白い出会いも沢山ありました。
暦の上でも明日から長月。
いよいよ夜明け前コンサートに向けてクァルテット、はじまります。
まだ宿題全部解いてないんです。。。
って、明日から学校がはじまるちびっ子の気持ち。よくわかる。